着実なスキルアップを目指して、
業務の効率化を目指したい
N.Y.
経理部
文学部 社会学科
2023年入社

私が入社を決めた理由
幅広く経理という仕事に
関わりたい
私は転職にあたり経理の仕事に就きたいと考えていました。ですが、経理の経験はありませんでしたので、未経験でも応募できる会社を探していました。
会社選びで重視したのは、業界ではなく、経理として担うことのできる業務の幅です。本州化学工業では幅広い業務の経理を取り扱えることから、自身のスキルアップも叶う会社だと思いました。

これまでの経歴と現在の仕事内容
しっかりしたサポートはあっても、慎重に、確実に
経理部の業務は、決算業務、資金管理、予算、税務、与信管理、年金などです。
私が担当しているのは、税金などの支払い、外貨の取り扱い、決算業務などです。初めてのことばかりですので、マニュアルを確認しながら慎重に、確実な作業を心がけて行っています。そのため、一つひとつの業務に時間がかかっているので、今後は作業時間を短縮し効率よく業務をこなすことを目指したいと思っています。
前職でも、今の職場でも報告、連絡、相談を欠かさないよう気をつけています。経理未経験の私でもこれまで大きな失敗をすることなくやってこられたのは、上司への報連相を欠かさなかったことと、上司や職場の同僚がしっかりサポートしてくれたことが大きいと思います。

仕事のやりがい、おもしろさ
知識やスキルの向上が
やりがいにつながる
現在、実務を通して経理の知識やスキルを学んでいるのですが、少しずつですが任せられる業務も増えてきて一つひとつの業務に責任感をもって取り組むことができ、やりがいを感じています。特に決算期は、決められた期日までに自分の担務を終わらせなければいけません。残業をすることもありますが、すべてが終わった時のやり切った感はなかなかです。
余談ですが、残業をした分その後は早めに帰り、プライベートを楽しんでいます。
もともとパソコンを使う仕事をしていなかったのでとても不安でしたが、上司や同僚のフォローと慣れにより成長できている気がします。
やはり、経理の仕事に就くのであれば税務知識、会計知識に加えて、パソコンスキルはあったほうがいいと思います。それからもうひとつ、コミュニケーション能力も必要です。経理といってもすべて一人で仕事を進めていくわけではありません。部署内はもちろん、他部署の方とも連携して仕事をしています。また、取引先の銀行の担当者や会計士の方との関りもあります。
Workflow
ある1週間の仕事の流れ
- 月曜日
- 部内ミーティング、税金支払い
- 火曜日
- 決算業務、外貨送金処理
- 水曜日
- 決算業務
- 木曜日
- 決算業務
- 金曜日
- 決算業務 など
Other Interviews