全体を把握したうえで
「お願い上手になる」
D.S.
機能材料事業部
理工学系研究科
有機合成化学専攻
2015年入社

私が入社を決めた理由
歴史が長く、パイオニア精神と
ニッチな独自技術・製品群を有している
有機化学が好きだったこともあり、化学メーカーに就職したいと思っていました。
大手も含めて検討する中で、歴史が長く創業から培われてきたパイオニア精神とニッチな独自技術・製品群を有していることや福利厚生や給与水準が大手メーカーと比べても遜色ないことから入社を決めました。

これまでの経歴と現在の仕事内容
開発営業の仕事は調整役の側面も大きい
研究所を経て、機能材料事業部に異動となり、現在に至ります。
研究所では既存分野における新製品開発を行っていました。幸運にも最初に担当した製品の開発が順調に進んだことで、フラスコスケールからベンチスケール、パイロットスケール、商業スケールへのスケールアップを経験でき、化学メーカーにおける醍醐味のひとつを知ることができました。すべてのスケールに携われたことは、中堅メーカーならではのものと感じています。
現在の機能材料事業部では開発営業、特殊原料調達、販売管理、生産スケジュール調整などさまざまな業務に携わっています。開発色が強いので、販売と開発営業の比率は半々くらいです。開発営業は、新規開発品の進捗をお客様と確認しながら商業化に向けて取り組むことで、調整役の側面が大きい仕事です。
自分が思っているよりも社会の進むスピードが速いので、時代の波に乗り遅れず、さらにその先を考えられるように最新情報を入手することを心がけています。

仕事のやりがい、おもしろさ
直接問題の改善に触れる機会が多く、
そこに面白さを感じる
開発営業は性能、コスト、スケジュールとすべてが揃わないと前に進まないことから、難しさを感じています。一方で、直接問題の改善に触れる機会が多く、そこに面白さを感じています。
事業部の仕事で重要だなと感じることは、全体を把握したうえで「お願い上手になる」ことです。一つの事業でもさまざまな方の力を組み合わせて成り立っています。最適化を考えつつ、仕事をスムースに進めるためにも、お願いする気持ちのハードルを下げておくと、結果的に全体がよい方向に進むことが多いと思います。
Workflow
ある1週間の仕事の流れ
- 月曜日
- 会議、資料作成
- 火曜日
- 取引先面談、社内会議、翌日の出張に備えた資料作成
- 水曜日
- 終日出張
- 木曜日
- 報告書作成、社内会議、資料作成、情報収集
- 金曜日
- 社内会議 報告書作成
Other Interviews