現在の課題に対して
DXの導入により
解決する方法を模索中
T.S.
環境保安管理部
物質電子化学専攻
2015年入社

私が入社を決めた理由
非常に研究開発に力を入れていると感じた
大学・大学院で有機合成や高分子化学についての研究を行っていたので、それを活かせる業界で働きたいと思い、化学業界を志望しました。
化学業界の中でも本州化学工業は、ビフェノールや特殊ビスフェノールなどの高機能材料の原料となるモノマーをはじめ、多くの製品を持っています。非常に研究開発に力を入れていると感じたのでこの会社を選びました。

これまでの経歴と現在の仕事内容
日々の分析作業が滞りなく進むように
入社後は総合研究所に配属され、新製品開発に取り組みました。本州化学工業がそれまで扱ったことのない領域のものについて研究していたため、社内でも詳しい人物がおらず、上司とともにさまざまな調査を行い試行錯誤しながら業務に取り組みました。
その後は、総合研究所の新しい部署で光学材料用モノマーの開発を行いました。その仕事は、より生産現場に近い業務であったため、ラボレベルでは気にしていなかったことが、工場での生産においては配慮が必要であることを知ることができ、よい経験となりました。
現在は環境・品質管理グループで、工場で生産される製品の分析に関する業務に従事しています。
私の所属している環境・品質管理グループでは主に、生産の中間段階の工程サンプルおよび仕上がった製品サンプルの分析と、製品出荷時にお客様に提出する品質試験報告書の作成といった品質管理に関する業務を行っています。その中で私は主に、分析を行う作業者への分析方法の教育・分析装置の管理を行い、日々の分析作業が滞りなく進むよう努めています。

仕事のやりがい、おもしろさ
説明をする力、伝える力が大きく成長したと実感
分析を行う上で必要なスキルは、化学の知識、品質管理に必要な統計学の知識、そしてほかの人に指示を出す機会が多いので説明力も重要です。会社に入ってからは、年長者や自分とはバックボーンが大きく異なる人とも仕事をするので、説明をする力、伝える力が大きく成長したと感じています。
製品分析の仕事は、責任が大きい分やりがいがあります。漏れやミスが会社の信用に影響しますから、気を引き締めて業務にあたっています。作業ミス削減、作業の効率化の2つは大きな課題と捉えていて、DXの導入により解決する方法を模索中です。
Workflow
ある1週間の仕事の流れ
- 曜日で決まった業務はなく、製品サンプル分析および製品出荷時に提出する品質試験報告書作成などの品質管理業務に当たる
Other Interviews