実機での生産では、
フラスコでは見られなかった
現象が起きることがある
T.K.
総合研究所 開発研究グループ
理学研究科 生物科学専攻
2020年入社

私が入社を決めた理由
プラントの大きさとオペレーターの活発な仕事ぶりを目の当たりにしワクワクした
もともと、社会人になったら学生時代とは違うことに挑戦したいという気持ちがありました。幅広く業界研究を行い、自己分析を進めていく中で、生産系の職種に興味があることに気づき化学メーカーを志望しました。
本州化学工業は取り扱っている製品が多く、少量から大スケールまでユーザーの要望に応えられる強みがあります。
実際に工場を見学させてもらった際に、動かしているプラントの大きさとプラントオペレーターの活発な仕事ぶりを目の当たりにし、とても理想的でワクワクしたことから本州化学工業を選びました。

これまでの経歴と現在の仕事内容
心がけていることは
誰もやりたがらないことを進んでやること
入社後約2年間は、プラントオペレーターとして働きました。プラントオペレーターは常に安全に安定した運転ができるよう定期的な現場巡視やモニタリングを行い、万が一現場でトラブルが発生すれば、たとえ夜中でも対処する必要があります。異常の早期発見ができた時、班員で力を合わせて問題を解決できた時にはとてもやりがいと達成感を味わうことができました。その後、研究所へ異動となり、現在は会社全体で取り組む責任のあるテーマに携わっています。
私が所属しているのは、生み出されたシーズを事業化するために研究テーマを実行し、実機生産を見据えながらさまざまな課題を解決するグループです。
心がけていることは、「誰もやりたがらないことを進んでやる」ことです。難しい仕事や手間のかかる仕事は誰もやりたくないことですが、そういった仕事こそ大切ですし、ちゃんと見ている人はいて積極姿勢は周りにも影響を与えると思っています。

仕事のやりがい、おもしろさ
プラント勤務の経験を通じて
研究所とのつながりを知れた
普段はフラスコレベルで実験していますが、自分の担当品目が実際にプラントで生産されている瞬間に立ち会えた時には、とてもやりがいを感じました。プラント勤務の経験があることから、研究所とのつながりをよく知ることができた瞬間でもありました。実機での生産の際、フラスコでは見られなかった現象が起きることがあり、原因を突き止めることに難しさを感じています。
大学では生物系の研究を行ってきたため有機合成の知識はあまりなかったのですが、仕事をしていくうちに実験のノウハウが身についていきました。また、実験をしていく中で起こった現象に対して考察ができるようになり、次の方針を自分なりに提案できるようになったと感じます。今後さらに知識や経験を深め、自分自身の成長に繋げていきたいです。
Workflow
ある1週間の仕事の流れ
- 月曜日
- 実験の準備(KY、作業内容確認)、実験実施
- 火曜日
- 分析結果の解析・考察、翌日の実験準備
- 水曜日
- ミーティング、会議
- 木曜日
- 実験実施。分析結果の解析、結果まとめ、報告書作成
- 金曜日
- 実験結果報告、翌週の実験計画、フレックスタイム制を利用して早めに退社
Other Interviews